「Hy-CaT」は、調査・点検用の水上スライダーです。
【特徴】
ラインナップ
当社で開発した点検用水上スライダーHy-CaTを現場で使い、抽出した課題点や、新たなニーズに対しての対応力を上げるために開発した後継機をご紹介いたします。
【Hy-CaT】
オルソフォトグラメトリ技術を活用した直杭式桟橋の床版点検用に開発した船体です。
低速航行時の安定性を重視した船体設計で、桟橋下での運用を想定した有線制御型を採用しています。
LOWRANCE製の魚群探知機を搭載して簡易測深調査をおこなうこともできます。
【Hy-CaT narrow】
Hy-CaTのナローモデルで、水槽内部などの調査・点検に適応させたモデルです。
全幅を430mmにすることで、600mm径の人孔でも使用が可能です。
本モデルは、会津若松市で実施した配水池点検実証実験でも使用しました。
【Hy-CaT Zero】(軽CaT)
Hy-CaTの特徴のひとつである砲弾型エアチューブフロートを、軽量のフロートに置き換えたHy-CaT軽量モデルです。
LOWRANCE製の魚群探知機を搭載し、水槽内の堆積量調査を実施した実績もございます。
【Hy-CaT Nu/eX】
水道施設(配水池)内点検を主目的に開発した、新コンセプトのHy-CaT。
水槽内のような非GNSS環境下でも自律航行が可能な試作機Hy-CaT Nu【ニュー】
オーソドックスな有線制御型のHy-CaT eX【エックス】
いずれも水道資機材の浸出試験に合格しています。
使用者様より干潮時に船底に何かが衝突するので調べて欲しいとの依頼をうけて、水深及び海底面の調査をおこないました。
調査の結果、魚群探知機の測深結果とソナーの情報から、航路の中央部にカキ礁が形成されており、それが船底に衝突していることがわかりました。
取得した測深結果より、水路内に堆積した土量を算出しました。
Hy-CaTに魚群探知機を搭載することで、簡単かつ迅速に測量や海底面調査をおこなうことが出来、さらには堆積土量の算出を行うことも出来ました。
桁下や橋脚躯体、配水池など、様々なインフラ設備の老朽化が昨今話題になっております。
Hy-CaTを使用し撮影したデータをもとに、変状展開図の作成、オルソフォトグラメトリを作成し、劣化診断を行うことができました。
ご興味がございましたら、お気軽にお問合せください。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。