ブースの様子
海域デモ参加企業の集合写真
Hy-CaT NT(自律航行型無人艇)
GNSSが届かない暗渠・地下構造内でも航行可能。
3DLiDARによる自己位置推定機能を活用し、構造物点検に対応。
水中3Dスキャナ(Blueview BV5000)
視界ゼロでも水中構造物の点群データ取得が可能。
港湾施設の劣化診断や洗掘調査に活用。
BlueCarbonCalc(二酸化炭素固定量算出アプリ)
魚群探知機の測深データを基に、アマモ場等のCO₂吸収量を定量評価。
ブルーカーボンの見える化に寄与。
水中吸着ドローンは、港湾施設の壁面に吸着して安定作業を行いながら、貝類除去や鋼材の肉厚測定を自動化する技術。現在、SBIRフェーズ3事業として、実証試験と改良が進行中であり、作業の安定性・効率性・精度向上が確認されている。
水上スライダーによる桟橋下面の映像取得と劣化診断を実施。フォトグラメトリ技術を活用し、オルソモザイク図による構造物診断と、測深調査による地形評価のためのデータ取得を実演。
展示技術・海域デモでの紹介技術に関する詳細資料のご希望やご質問は、以下よりご連絡ください。